岡山で戦うポンコツSEの日記

岡山県でSEとして日々戦い続ける男の日記です。

【感想】音声コンテンツってすごい!

こんにちは!

 

今日は、最近じわじわと流行り始めている「音声コンテンツ」について書きます。

 

一部の人がTwitter等で呟いているのを目にすることもあるかと思うのですが、最近「音声コンテンツ」が勢いをつけてきています。

 

私が思う、音声コンテンツと動画コンテンツを比較した際の音声コンテンツのメリット、デメリットについてを簡単にまとめてみます。

 

まず、視聴者側のメリット。

 

・音声のみのコンテンツなので、「聴覚」のみに頼ったインプットができる

 

私はこれに尽きると思っています。

youtubeニコニコ動画などの動画コンテンツを視聴する際には、ほとんどの場合視覚と聴覚の二点インプットが必要となります。

コンテンツの配信者側も、音声だけ聞いてもらう前提でコンテンツ作成していません。

(一部の配信者さんは、冒頭で「ながら聞きでも大丈夫ですよ」などと前振りしてくれる場合もあります)

 

このため、視聴者側は必ずパソコンやスマホの画面に注視しながら視聴する必要があります。

そのため、他の作業と並行してのインプットがし辛いんですよね。

 

私自身を例とすれば、定時後に一人で残業する時など、静けさに耐えられなくなってyoutubeを再生しながら仕事することがあります。

そういう時って「作業用BGM」とかを選びがちなんですよね。映像なんて必要ないってシーンも実際結構多いと思ってます。

 

音声コンテンツの場合は、そもそも映像がないので聴覚のみに頼ったインプットが可能です。そのため、パソコンに向かってプログラミングをしながらインプットすることだって可能です。

 

次に、提供者側のメリット。

 

提供者側のメリットとしては、

 

・コンテンツ作成時の場所や、身なりに気を使う必要がない。

・編集作業が楽

といった点が挙げられます。

 

コンテンツは音声のみになるため、どんな髪型・服装で収録をしても、視聴者側にはまったく悪印象を与えません。

場所についても、騒音が気になる場所なんかで収録しなければ、どこで収録したって問題ありません。

 

また、カンペを見ながら話していたってそうそう気づかれませんし、カンペを見ながら話せば不用な発言も未然に防げます。

動画のように「これ配信したらまずいな…」という箇所をカットしたりする手間も削減されます。

 

こういった点で、配信者側にもメリットは大いにあると考えます。

 

音声コンテンツのデメリットとしては、映像が全く無い分、質の高いトーク内容が求められることにあると考えます。

映像がない分、視聴者側へのインプットは音声のみの情報になります。

そのため、動画より言葉を選んだ発言が大事になります。

細かいところでは「えー」「えっと」「あのー」といった発言が多いと、とても聞きづらいコンテンツになります。音声コンテンツでは、こういう癖を直す必要があります。

動画だと映像側に気が向いてるとあんまり気にならなかったりするんですが、音声しかインプットがないと急に目立つんです。

 

今日は、音声コンテンツに関するメリット、および少しのデメリットについて、自分が思ったことをさらっと綴ってみました。

 

聞き手側の関心をグッと掴むトークができれば、動画コンテンツを遥かに凌ぐ勢いで成長できそうですね!

音声コンテンツについてはまだまだブルーオーシャンだと私は思います。

今後、良質な音声コンテンツにどんどん出会いたいですね!

 

今日はこれまで!

【SQL初歩】SQLインデントについて

こんにちは!

 

今日は普段お仕事で使っているSQLについて書きます。

 

SQLですが、インデントってありますよね?

インデントの使い方によって、構文が見やすかったりそうでなかったり。

コーディングの可読性って本当に大事。

 

とあるデータベースに、AとBという二つのテーブルがあったと仮定します。

以下、テーブル構造です。

 

・テーブルAの構造

商品ID(主キー)

商品名

単価

 

・テーブルBの構造

発注番号(主キー)

商品ID(外部キー)

個数

 

このAとBの2テーブルを結合し、発注番号毎の商品の金額を求める場合のSQLが以下になります。

※前提として、一つの発注番号に対して複数の商品IDが登録されることはないものとします。

 

select B.発注番号,A.商品ID,A.商品名,(A.単価 * B.個数) as 金額 from B left join A on B.商品ID = A.商品ID

 

このように、SQLを一切改行せず記述するとすごく読みづらいですよね。

 

なので、以下のように整形していきます。

 

select

    B.発注番号

   ,A.商品ID

   ,A.商品名,

   ,(A.単価 * B.個数) as 金額

from B

left join A

on B.商品ID = A.商品ID

 

改行とインデントを挟むだけでも、グッと構文が読みやすくなったと思います。

 

インデントの入れ方には人それぞれ、こだわりがあると思います。

 

例として、私の場合はWhere条件の「=」の位置を全部揃える癖があります。

 

企業に勤めている方でSQLを作成する場合には、大体の場合は作成者以外のレビューを挟むと思います。

レビュー担当者の工数を削減し、質の高いレビューを受けるためにも、可読性の高い構文を心がけたいものですね。

 

今日はここまで。

【雑記】失敗に学ぼう!

こんにちは!

少し更新に間があいてしまいました。

 

今日は、失敗について書きます。

皆様は、失敗をした経験はどれくらいあるでしょうか?

仕事でもプライベートでも構いません。

 

おそらく、「失敗なんてしたことないよ」という超人さんはなかなかいないと思います。

僕も人生失敗だらけです!

 

今日こんなことを書いたのには理由がありまして、

今日職場のとあるワーキンググループで「会社の歴史について学ぶ」という機会があったんですね。

 

そこで、今の会社が設立されてからこれまでの年表を見ながら、これまであったことを時系列に沿って学びました。

 

現在の会社の各事業部門の代表社員の方々が、それぞれ事業部の過去の実績や失敗点などを説明してくれたわけです。

 

そこで私が思ったのが

「成功より、失敗を学ぼう」ということです。

 

多くの人は自分の経験談を人に話すとき、成功経験にフォーカスしがちですよね。

普通、失敗経験を自慢気に話す人はいないと思います。

 

ですが、私が本当に大切なのは同じ徹を二度踏まないこと、これに尽きると思うんです。

 

過去、先人がしたミスを自分はしないようにと意識すること。

ミスで被害を被った人からしたら、誰が失敗したかなんてどうでもいいんです。

「あの会社の社員はまた同じミスをしたよ」という目で、お客様はこちらを評価するのです。

 

私たちはロボットではなく人ですから、失敗するのは当然です。

また、失敗に学ぶことも多いので、失敗が必ずしも悪いことではありません。

ですが、未然に防ぐことができるミスは、極力なくしていきたいものですね。

 

失敗の埋め合わせに貴重な時間を浪費するのはやめよう!

 

今日はここまで。

【雑記】進歩を止めるな!

こんにちは。

今日は、HUAWEI(以下ファーウェイ)に関するニュースで感じたことを書きます。

 

・yahooニュース

ファーウェイ、ハイエンドチップ「Kirin」の生産停止 次なるグローバル化の切り札はHMS

https://news.yahoo.co.jp/articles/1874d4a74e9b3a6f46128b15881c3c748ed930c5

 

HUAWEIに対する米国の圧力は今に始まったことではないですが、これは酷い。

 

KirinのAIチップの製造・供給が経たれることで、ファーウェイのスマートフォンはKirinチップが搭載できなくなるわけです。

 

僕が思ったのは、こういう形で技術の革新を止めないで欲しい。ということです。

 

どこの国の企業かなんて気にせず、いい製品はお互いに競い合って、技術を昇華して欲しいのです。

 

相手を貶めることで勝った気になるのは間違っているのではないか、自分がより良い製品を提供することで、相手に勝つのが本筋ではないか、そう思うのです。

 

僕らユーザからしたら、どこのメーカーの商品か、ということは大したことではないんですよね。

Apple製品しか使わない!とかこだわりがある人は例外です

 

要は、高性能な製品が安価で手に入る、それが一番じゃないかと思うんです。

競争相手がいるからそこに競争が生まれるわけで、ライバル製品がなく、何もしなくても自社製品が売れるなら、そこから値下げなんて絶対しないですよね?

 

僕はSEとしてシステムを作っていますが、他社のシステムとの競合で負けたら、悔しいと思います。

次はうちのシステムが受注してやるぞ!と意気込みが生まれ、機能を増やそうとか見た目を良くしようとか色々思考するわけです。

それがなくなるって、虚しくないですかね。

 

HUAWEIの製品がまた通常通り市場に流通してくれることを願います。

個人的には、HUAWEI Watch GT2とか、見た目めちゃくちゃ好きなんだけどなぁ。

f:id:sadacchi-ponkotsuse:20200827231902j:image

 

今日はこれまで。

【マインド】めんどくさいなぁ、という気持ち

こんにちは。

今日、仕事中にふと「めんどくさいなぁ」と思うことがありました。

 

別に誰が悪いわけでもないんですが、自分が複数の仕事を抱えている時に限って、別の仕事が横から入ってくるんですよね。

 

そういう時にふと、「めんどくさいなぁ」と思ってしまう自分がいるわけです。

 

仕方ない部分もあるんですが、できればこの考え方をやめたい。脱却したい。

・自分に仕事がたくさん振られる

 →信頼されているからこそ、仕事を任されている

そういう前向きなマインドを、常に持ちたいなぁと思った今日この頃。

 

ただ、人間ですので元気な日もあれば疲れている日もありますし、気分がいい日もあれば沈んでる日もあります。

体調・気分が悪い状態で気丈に振る舞うのは自分に負担をかけるだけなので、無理しない範囲で頑張ろうと思います。

 

Twitterなんかを見ていると「常にポジティブなマインドで!」とか啓発されている方を見かけることがありますが、自分はなかなかその境地に立てそうもないです(笑)

 

最近チームに配属された新人の女の子の元気な振る舞いを見て、新入社員だったころの自分を思い出して懐かしくなりました。

明日は今日より元気に振る舞おう。

 

今日はこれまで。

 

(ブログでの字下げやめてみました)

コワーキングスペースで仕事してみたい!

 こんにちは。

 今日は、コワーキングスペースについて書きます。

 

 そもそも、コワーキングとは何か?

 コワーキングとは、ノートパソコンがあればどこでも仕事ができる人や個人事業主の人、要は「働く場所が明確に定められていない」仕事のスタイルのことです。コワーキングスペースとは、そういう方々が仕事をするための場として提供されているスペースのことです。

 

 私は企業に勤めるSEですので、当然勤務地が定められています。なのでほぼご縁がないです(泣)

 

 実は先日私の住む岡山にも、コワーキングスペースができました。「TOGITOGI」という名前です。

 

・公式HP

https://togitogi.net/

 

 たまたま、会社の研修でTOGITOGIの会議室を使用することになりまして、先週初めて利用してきました。

 とても洗練されたスペースに仕上がっているな、というのが率直な感想です。

 

 コワーキングスペースは、お洒落な家具でまとめられており、一瞬「ここは岡山か?」という謎の錯覚に陥ります。(窓から外を見ると岡山に引き戻されますが)

 

 さらに、共用のキッチンなんかも備えられており、ちょっとした料理を作りながらゲストとの会話を楽しんだりと、色々使い方に幅を持たせられそうです。

 

 初回は一日無料で体験利用できるみたいなので、興味のある方は是非利用してみてください。

 私も近々利用してみるつもりなので、また体験記をまとめたいと思います。

 

 ただ、私のようなサラリーマンには、通常の利用料金が高いんですよね…

 

 今日はここまで。

【経験談】IT企業で働きたいと考えている人へ

 こんにちは。

 本日はIT企業への就職・転職を考えている方への参考になればと思い、記事を書きます。

 

 あくまで私個人の経験に則った話なので全ての企業に当てはまるわけではございませんが、

一つの参考情報として、読んでいただけましたらありがたいです。

 

 ここから、私の身の上話をします。

 私は、2012年4月に、現在務めている企業に就職しました。

 就職後は2ヶ月弱の研修(社会人としてのマナー、および簡単なプログラミング言語研修)を受けたのち、現在の部署へ配属となりました。

 そこからプログラマとしての業務が始まったのですが、最初は既存プログラムの軽微な改修を担当することがほとんどでした。とにかく簡単な修正を数こなす感じで、途中で「自分は何をしているのか?」と思うこともありました。軽微な修正のため、仕事を与える先輩側がもう「プログラムソースをこう修正すること」という答えを持っていたんですよね。だから面白くない。

 そんな日々が半年ほど続いた後、私のプログラマ生活は終わりを告げ、システムエンジニア(SE)としての仕事が始まりました。

 私が担当していた業務は、主に以下の業務になります。(現在も担当していますが)

 1.既存のお客様からの電話による問い合わせ回答

 2.新規のお客様の元へ出向いて、システムのデモンストレーション

 3.新規のお客様のシステム化要件定義の打ち合わせ

 4.既存のお客様の元へ出向いて、システムの保守(バージョンアップやバグ修正)の対応

 5.新規システム開発・既存システム改修に関する設計書の作成、およびプログラムのテスト

 SEとしての仕事が始まってからは、プログラムに触れる機会がほとんどなくなりました。あるとすれば、お客様先に設置されているデータベースからデータを抽出するための簡単なSQL(データを抽出するための関数みたいなものです)を作成するぐらいのものです。

 これはこれで、プログラミングとは違ったやりがいが感じられる仕事です。実際、私には合っていると思いました。ですが「社内でずっとプログラムと向き合っていたい!」みたいな考え方の人にはきっと向きませんよね。

 

 私は入社動機としてプログラミングをやりたいと決めていたわけではないので問題なかったのですが、プログラミングだけをずっと突き詰めてやりたい方は、就職活動の際には必ず採用後に自分がどんな仕事に携わるのかを確認しておくことをオススメします。(ただし、そこで確認していてもコロッと変わることがあります。どうしようもないですが…)

 

 IT業界にも様々な企業があり、一つの企業のなかにも様々な業種がありますので、その企業が一体どんな事業を行っているのかしっかりリサーチした上で、自分に合った企業を見つけていただきたいと思います。

 

今日はここまで。